15th Tank Corps の解説
英文 (Full English Text)
The 15th Tank Corps (Russian: 15-й танковый корпус, 15-y tankoviy korpus) was a tank corps of the Soviet Union's Red Army. It formed in 1938 from a mechanized corps and fought in the Soviet invasion of Poland, during which it participated in the capture of the Grodno and Augustów Forest from Poland. The corps was disbanded in January 1940 at Vilnius and Šalčininkai in Lithuania. In 1942, the corps was reformed under the command of Major General Vasily Koptsov and became part of the 3rd Tank Army. It first saw combat in the unsuccessful Kozelsk Offensive of late August and early September, a relatively small operation to encircle a German salient, which resulted in the corps taking heavy losses in proportion to the territory gained. After spending the rest of the year in reserve, receiving new supplies and equipment, the corps was transferred to the southern front in southwestern Russia to fight in the Ostrogozhsk–Rossosh Offensive during January 1943, in which it played a major role by forming part of the forces that encircled thousands of Axis troops on the middle reaches of the Don River. In February 1943, the unit fought in Operation Star, achieving its objective of recapturing the key city of Kharkov in eastern Ukraine. As the Soviet advance outran its supply lines, the corps was slowly worn down and was virtually destroyed after being surrounded by a German counteroffensive in the Third Battle of Kharkov during late February and early March. Koptsov was among those killed in the fighting. The corps was rebuilt in the following months and became part of the newly created 3rd Guards Tank Army, fighting in Operation Kutuzov, the Soviet counteroffensive during the Battle of Kursk, in late July. For its actions in the offensive, the corps was converted into the 7th Guards Tank Corps.
第1セクション
対象英文パート (Target English Text)
The 15th Tank Corps (Russian: 15-й танковый корпус, 15-y tankoviy korpus) was a tank corps of the Soviet Union's Red Army. It formed in 1938 from a mechanized corps and fought in the Soviet invasion of Poland, during which it participated in the capture of the Grodno and Augustów Forest from Poland. The corps was disbanded in January 1940 at Vilnius and Šalčininkai in Lithuania.
日本語訳 (Japanese Translation)
第15戦車軍団(ロシア語: 15-й танковый корпус、15-y tankoviy korpus)はソビエト連邦赤軍の戦車軍団でした。1938年に機械化軍団から編成され、ソ連のポーランド侵攻に参加し、その間にグロドノとアウグストゥフの森のポーランドからの占領に加わりました。この軍団は1940年1月にリトアニアのヴィリニュスとシャルチニンカイで解散しました。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: このセクションでは、第15戦車軍団の設立、初期の軍事活動、そして一度目の解散について説明しています。
- 補足情報: 1939年9月に始まったソ連のポーランド侵攻は、ナチス・ドイツとの間で結ばれたモロトフ=リッベントロップ協定(独ソ不可侵条約)の秘密議定書に基づくものでした。ソ連はポーランド東部を占領し、バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)も併合しました。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
tank corps
(名詞句): 戦車軍団。複数の戦車部隊が集まった大きな軍事編成単位。mechanized corps
(名詞句): 機械化軍団。装甲車両や車両化された歩兵などを含む軍事編成単位。invasion
(名詞): 侵攻、侵略。他国への軍事的侵入。participated
(動詞): participateの過去形・過去分詞形。「参加する」という意味。capture
(名詞): 占領、捕獲。disbanded
(動詞): disbandの過去形・過去分詞形。「解散する」という意味。
フレーズ (Phrases)
formed in 1938 from
: 1938年に〜から編成されたfought in the Soviet invasion of Poland
: ソ連のポーランド侵攻に参加したduring which it participated in
: その間に〜に参加した
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
- 「It formed in 1938 from a mechanized corps and fought in the Soviet invasion of Poland, during which it participated in...」の文では、「during which」という関係副詞句が「the Soviet invasion of Poland」を先行詞とし、その期間中の出来事を説明しています。
- 「and fought」の部分は「It formed」と並列になっており、主語の「It」(15th Tank Corps)が行った2つの動作を示しています。
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 「during which it participated in the capture of...」の「during which」は関係副詞句で、「invasion of Poland」の期間内に「it」(15th Tank Corps)が何をしたかを説明しています。「during」は前置詞、「which」は関係代名詞で「the Soviet invasion of Poland」を指しています。
- 「from a mechanized corps」の「from」は起源や変化の出発点を示す前置詞で、第15戦車軍団が元々何だったかを示しています。
第2セクション
対象英文パート (Target English Text)
In 1942, the corps was reformed under the command of Major General Vasily Koptsov and became part of the 3rd Tank Army. It first saw combat in the unsuccessful Kozelsk Offensive of late August and early September, a relatively small operation to encircle a German salient, which resulted in the corps taking heavy losses in proportion to the territory gained. After spending the rest of the year in reserve, receiving new supplies and equipment, the corps was transferred to the southern front in southwestern Russia to fight in the Ostrogozhsk–Rossosh Offensive during January 1943, in which it played a major role by forming part of the forces that encircled thousands of Axis troops on the middle reaches of the Don River.
日本語訳 (Japanese Translation)
1942年、この軍団はヴァシリー・コプツォフ少将の指揮下で再編成され、第3戦車軍の一部となりました。最初の戦闘は8月末から9月初めにかけての不成功に終わったコゼルスク攻勢で、これはドイツ軍の突出部を包囲するための比較的小規模な作戦でしたが、獲得した領土に比して軍団に大きな損失をもたらしました。年の残りを予備として過ごし、新しい補給品と装備を受け取った後、軍団は1943年1月のオストロゴジスク=ロッソシュ攻勢に参加するためロシア南西部の南部戦線に移されました。この攻勢では、ドン川中流域で数千のドイツ軍を包囲した部隊の一部を形成し、重要な役割を果たしました。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: このセクションでは、1942年に再編成された第15戦車軍団の初期の作戦行動、特に不成功に終わったコゼルスク攻勢と成功したオストロゴジスク=ロッソシュ攻勢について説明しています。
- 補足情報: 「サリエント」(salient)とは軍事用語で前線が敵側に突き出た部分を指します。「枢軸軍」(Axis troops)とはナチス・ドイツとその同盟国(イタリア、日本など)の総称です。ソ連軍は1942年後半から反攻を開始し、とりわけスターリングラード攻防戦(1942年8月〜1943年2月)での勝利が転機となりました。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
reformed
(動詞): reformの過去形・過去分詞形。「改革する、再編成する」という意味。command
(名詞): 指揮、命令。unsuccessful
(形容詞): 不成功の、失敗した。offensive
(名詞): 攻勢、攻撃。encircle
(動詞): 包囲する、取り囲む。salient
(名詞): 突出部(軍事用語)。前線が敵側に突き出た部分。heavy losses
(名詞句): 大きな損失、甚大な被害。in proportion to
(前置詞句): 〜に比例して、〜に比して。in reserve
(前置詞句): 予備として、待機状態で。transferred
(動詞): transferの過去形・過去分詞形。「移す、移転する」という意味。Axis troops
(名詞句): 枢軸軍。ナチス・ドイツとその同盟国の軍隊。
フレーズ (Phrases)
under the command of
: 〜の指揮下でfirst saw combat
: 最初の戦闘を経験したtaking heavy losses
: 大きな損失を被るthe rest of the year
: 年の残り、その年の残りの期間played a major role
: 重要な役割を果たしたthe middle reaches of the Don River
: ドン川中流域
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
- 「It first saw combat in the unsuccessful Kozelsk Offensive of late August and early September, a relatively small operation to encircle a German salient, which resulted in...」の文では、「a relatively small operation to encircle a German salient」は「the unsuccessful Kozelsk Offensive」の説明(同格)になっています。「which resulted in...」は関係代名詞節で「a relatively small operation」または「the unsuccessful Kozelsk Offensive」全体を修飾しています。
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 「After spending the rest of the year in reserve, receiving new supplies and equipment,...」の部分は、「After」で始まる副詞句で、「spending」と「receiving」は動名詞と現在分詞で、時間的に前後する2つの動作を示しています。
- 「in which it played a major role by forming part of the forces that...」の「in which」は関係代名詞句で、「the Ostrogozhsk–Rossosh Offensive」を先行詞としています。また、「that encircled thousands of Axis troops」の「that」は関係代名詞で、「the forces」を修飾しています。
文と文の接続 (Logical Connectors)
- 「After spending the rest of the year in reserve,...」の「After」は時間的順序を示す接続詞で、前の出来事と後の出来事の時間関係を明確にしています。
第3セクション
対象英文パート (Target English Text)
In February 1943, the unit fought in Operation Star, achieving its objective of recapturing the key city of Kharkov in eastern Ukraine. As the Soviet advance outran its supply lines, the corps was slowly worn down and was virtually destroyed after being surrounded by a German counteroffensive in the Third Battle of Kharkov during late February and early March. Koptsov was among those killed in the fighting. The corps was rebuilt in the following months and became part of the newly created 3rd Guards Tank Army, fighting in Operation Kutuzov, the Soviet counteroffensive during the Battle of Kursk, in late July. For its actions in the offensive, the corps was converted into the 7th Guards Tank Corps.
日本語訳 (Japanese Translation)
1943年2月、この部隊は「星作戦」に参加し、ウクライナ東部の重要都市ハリコフを奪還するという目標を達成しました。ソビエト軍の進撃が補給線を超えて進んだため、軍団は徐々に消耗し、2月末から3月初めにかけての第三次ハリコフの戦いでドイツ軍の反攻に包囲された後、事実上壊滅しました。コプツォフもこの戦いで戦死した一人でした。軍団はその後の数ヶ月で再建され、新たに創設された第3親衛戦車軍の一部となり、7月末のクルスクの戦いにおけるソビエト軍の反攻作戦「クトゥーゾフ作戦」に参加しました。この攻勢での活躍により、軍団は第7親衛戦車軍団に改編されました。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: このセクションでは、ハリコフの奪還と第三次ハリコフの戦いでの軍団の壊滅、その後の再建と「クトゥーゾフ作戦」での活躍、そして最終的な第7親衛戦車軍団への改編について説明しています。
- 補足情報: ハリコフ(現在のウクライナ・ハルキウ)をめぐっては1941年から1943年にかけて激しい戦闘が繰り広げられ、ソ連とドイツの間で何度も支配が入れ替わりました。クルスクの戦い(1943年7月〜8月)はソ連の勝利に終わり、東部戦線における転換点となりました。「親衛」(Guards)の称号は、戦場での優れた働きを認められた部隊に与えられる栄誉でした。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
achieving
(動詞): achieveの現在分詞形。「達成する、成し遂げる」という意味。objective
(名詞): 目標、目的。recapturing
(動詞): recaptureの現在分詞形。「奪還する、取り戻す」という意味。outran
(動詞): outrunの過去形。「〜より速く走る、追い越す」という意味。ここでは比喩的に「補給線を超えて進む」の意味で使われています。supply lines
(名詞句): 補給線。軍隊に物資を供給するための経路。worn down
(句動詞): 消耗させる、摩耗させる。virtually
(副詞): 事実上、実質的に。surrounded
(動詞): surroundの過去形・過去分詞形。「包囲する、取り囲む」という意味。counteroffensive
(名詞): 反攻、逆攻勢。rebuilt
(動詞): rebuildの過去形・過去分詞形。「再建する、再構築する」という意味。Guards
(名詞): 親衛。ソ連軍の栄誉称号で、戦場での優れた活躍を認められた部隊に与えられた。converted
(動詞): convertの過去形・過去分詞形。「変換する、改編する」という意味。
フレーズ (Phrases)
achieving its objective
: その目標を達成するthe key city of Kharkov
: 重要都市ハリコフwas slowly worn down
: 徐々に消耗したwas virtually destroyed
: 事実上壊滅したwas among those killed
: 戦死した一人だったin the following months
: その後の数ヶ月でthe newly created
: 新たに創設されたFor its actions in the offensive
: この攻勢での活躍により
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
- 「In February 1943, the unit fought in Operation Star, achieving its objective of recapturing the key city of Kharkov in eastern Ukraine.」の文では、「achieving its objective...」は分詞構文で、主節の動作「fought」に伴う結果や様子を表しています。
- 「As the Soviet advance outran its supply lines, the corps was slowly worn down...」の文では、「As」は理由を表す接続詞として使われており、後に続く事態(補給線を超えて進んだこと)が、主節の事態(軍団が消耗したこと)の原因であることを示しています。
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 「after being surrounded by a German counteroffensive」の「after」は前置詞で、「being surrounded」は動名詞の受動態です。「ドイツ軍の反攻に包囲された後」という意味を表しています。
- 「For its actions in the offensive, the corps was converted into...」の「For」は理由を表す前置詞で、「この攻勢での活躍のために、その結果として」という意味になります。
文と文の接続 (Logical Connectors)
- 「As the Soviet advance outran its supply lines,...」の「As」は原因・理由を表す接続詞で、出来事の因果関係を示しています。
- 「The corps was rebuilt in the following months and became part of...」の「and」は時間的に連続する2つの出来事を結び付けています。
引用情報
“15th Tank Corps.” Wikipedia, The Free Encyclopedia. Wikimedia Foundation, Inc.https://en.wikipedia.org/wiki/15th%20Tank%20Corps(2025年4月21日閲覧)